i-MODE
小児科ミニ知識
TOPにもどる

百日咳について

 今回は、咳が百日も続くといわれる百日咳についてお話ししましょう。
 百日咳は予防接種の効果で、一時期ほとんど見られなくなりましたが、予防接種の中止により増加しました経緯があります。
 百日咳菌で飛沫で感染し乳幼児に多く見られます。お母さんからの免疫は期待できないので赤ちゃんもかかります。潜伏期は1〜2週間とされ、症状が出た初期には伝染力が強く、咳がひどくなるころには伝染の可能性が低くなります。
 経過は、カタル期(1〜2週間)・痙咳期(3〜4週間)・回復期(2〜3週間)に分けられ、痰のからまない乾いた咳が特徴です。始めはかぜのように始まり、日に日に咳がひどくなります。痙咳期になると、止まらない咳の発作を一日に何度も起こすようになります。咳のひどさにも個人差があります。重症になると息が続くかぎり咳が続いてしまい、苦しくなって息を吸う時にレプリーゼといって笛を吹くような音が出るようになります。咳が続くために顔色が悪く(チアノーゼ)なったり、何度も吐いたり、睡眠や哺乳が出来なくなってしまいます。乳児期早期の赤ちゃんの場合、呼吸を止め(無呼吸)たり咳に伴ってけいれんを起こす等、重症になる割合が高くなります。咳のひどさの割に、熱を伴わないのも特徴の一つです。熱が出た場合には、肺炎などの合併症を考える必要があります。
 レントゲンで異常がなく、白血球の中のリンパ球が増えるのが検査の特徴です。初期であれば抗生物質による治療が効果 がありますが、咳がひどくなる時期からでは効果は期待できません。咳の治療は対症療法になりますが、思うような効果 があげられないことがあります。
 咳がひどくなってからは特別な治療がなく、乳幼児で重症化しやすいため予防が大切になります。百日咳の予防接種は三種混合に含まれています。年齢が小さいほど症状が強く出るため、3カ月以降早めに予防接種を受けることが望まれます。