i-MODE
小児科ミニ知識
TOPにもどる

流行性耳下腺炎

 今回は、流行性耳下腺炎についてお話ししましょう。
 流行性耳下腺炎は、頬がふくれて見えるため、俗に“おたふくかぜ”と呼ばれています。原因は、ムンプスウイルスで、潜伏期は2〜3週間とされ、飛沫感染によって、幼児や学童を中心に流行します。風疹と同じように、不顕性感染(罹ったのに症状がでない場合)が30〜40%と多いのがひとつの特徴です。
 主な症状は、唾液腺の腫れと痛みです。唾液腺には、耳下腺、顎下腺がありますが、耳下腺が腫れることが多いため、頬がふくれたように見えます。約半数は、左右とも腫れますが、片方の場合もあり、診断に苦慮することもあります。しかし片方だけしか腫れなかったからといって、後でもう一度罹患するということはありません。耳下腺の痛みと腫れは、約1週間続きます。発熱は、後で述べる合併症がなければ、ほとんどは軽度です。
 合併症としてまず第1にあげられるのが、髄膜炎で、以前はMMRワクチンで問題になりました。髄膜炎は、10%とかなり高率に見られ、発熱、 頭痛、嘔吐を特徴とし、痙攣や意識障害がみられることもあります。思春期以後の男性の睾丸炎は、20〜30%と比較的多く、まれに不妊症の原因となります。その他卵巣炎、膵臓炎、腎炎等がみられることもあります。
 治療は、麻疹などと同じで、対症療法に限られます。予防が大切ですが、MMRワクチンでは、髄膜炎の副作用が約1000人に1人発症したため、現在は中止されています。単独のワクチンでは、その心配は、ほとんどありません。
 髄膜炎の頻度が多いことや大人では睾丸炎の頻度が高く重症になることも多いため、予防接種を受けるようにしたいものです。