i-MODE
小児科ミニ知識
TOPにもどる

食中毒

 食中毒という言葉が一般的ですが、食べ物だけを介して起こるものは食中毒、食べ物以外にも人などを介して起こるのは感染性(細菌性)胃腸炎と呼ばれます。実際には食中毒の多くは感染性胃腸炎ということになります。食中毒は感染型と毒素型に分けられ、感染型というのは細菌が体に入り増殖し症状を起こすもので、代表的なものにサルモネラ菌・腸炎ビブリオ・病原大腸菌などがあります。毒素型は細菌が産生した毒素を摂取することにより症状をきたすもので、代表的なものにブドウ球菌があります。両者で多少異なりますが、発熱・嘔吐・腹痛・下痢などが主な症状です。
 嘔吐や下痢の症状は、ある意味では生体の防御反応と考えられています。摂取した細菌や毒素を体の外に出すために、嘔吐や下痢が起こると考えてもいいでしょう。吐くから吐き止め、下痢だから下痢止めと安易に考えることは、必ずしも正しくありません。かえって症状を悪化させることもあるのです。
 治療は抗生物質の投与や脱水に対する対応が中心となります。この病気で最も大切なものが予防です。予防の第一は細菌や毒素の付いたものは口にいれないというのが原則です。この程度なら大丈夫とか、腐っていなければ大丈夫という油断が大敵です。これではんだんできれば、だれも食中毒にはなりません。充分加熱することが最も大切です。気温が高くなると食中毒が増えることからもわかるように保存の仕方も考えてみましょう。冷蔵庫は100%安心ではありませんが、4℃以下に保てば、細菌の増殖は押さえられます。扉の開け閉めは最低限にして、余裕をもって収容することが、庫内の温度の安定だけでなく電気代の節約にもなります。汚染されたものから、他のものにも広がります。包丁やまな板もにも気を配りましょう。基本的なこととして、手指の洗浄消毒が大切なのは言うまでもありません。
 うちに限っては通用しません、もう一度予防法について考えてみて下さい。