Q:生後2ヵ月の息子を母乳とミルクの混合で育てています。誕生以来、顔に湿疹ができていたのですが、最近、体にできてきました。最初はどの子にでも起きるからほうっておいても治るといわれて、なにも手当しませんでしたが、今週、2ヵ月の健診に行ったとき、ミルクアレルギー(Eczema)かもといわれ、ミルクをアレルギー体質向けのものに変えて、EUSERINというエグゼマに効くクリームを塗って、私も乳製品を控えるように、といわれました。しかし、湿疹があるものの、ぜんぜんかゆがってないようなので、違うのでは、と思っています。ミルクアレルギーの症状について、もしよろしければ教えていただけませんか。顔の湿疹は頬からこめかみにかけて多く、赤い小さなぽつぽつで、かさかさして肌が厚くなっています。おなかやうでのものはただ赤くぽつぽつしているだけで、あまりかさついてはいません。いまのところ、まだミルクはかえていませんが、クリームだけで顔などは赤みもとれてだいぶ良くなってきているように思います。けれど、入浴したり、ミルクを飲んだり、体が暖まった時にはまた赤いぽつぽつが浮き上がっています。アメリカにいて、あまり情報も入らず困っています。どうぞよろしくお願いします。
アメリカ ボルチモア Y.M
A:実際に拝見していないので、一般論としてお話しします。乳児期は、乳児湿疹という名称があるように湿疹は比較的多く見られるものです。その湿疹をアレルギーかどうか判断するのは、なかなか難しいものです。また治療が必要かどうかの判断も難しいし、医師個人の判断でかなり変わってくるものです。アレルギーと診断しやすい医師もいるし、アレルギーと診断したがらない医師もいるのです。はっきり因果
関係が証明できれば診断は簡単なのですが、なかなか証明は難しいものです。そうなるとその状態がミルクを変更することが必要な状態かということになります。湿疹の重症では、まず第一に痒みです。またじくじくしたりすることも重症度の判定の一つになります。つまり痒くなく、じくじくもしていず、赤いだけで軟膏である程度コントロールできれば、ミルクまで変更することはないと思っていいでしょう。湿疹が軽くなると普段は気になりませんが、暖まると赤く浮き上がってきます。頬っぺたも同じように温まると赤くなりますが、誰も病気だとは言いません。温まった色で病気を判断することはナンセンスです、頬っぺたが赤くなるから治療することはありません。アレルギーというのは必ずしも湿疹だけではありません。ミルクアレルギーの子どもは、ミルクを与えると下痢をしたりする全身の症状や蕁麻疹のような発疹が出るものです。この場合は飲んですぐ出るので、因果
関係は証明可能です。湿疹の場合はアレルギー以外にも様々な要素が関係しているので、前に書いたように因果
関係を証明することは困難です。今の状態では少し様子を見ていいかも知れません。因果
関係がはっきりするかどうか観察することは必要です。これ以上のことは実際に拝見していないことと、医師の間でも必ずしも同じ意見ではないので答えようがありません。参考になったでしょうか?後はHOMEPAGEの『かわむらこどもクリニックNEWS』の93年10月号のアトピー性皮膚炎についてを読んでみて下さい。
Q:生後1ヶ月の娘ですが、おとなしく眠っているかと思うと、急に顔を真っ赤にし、うなりながら体をよじらせて泣き出してしまいます。だいたい授乳してから1時間から2時間くらいでのような症状が出ます。ゲップがなかなか出ないのでそのまま寝かせてしまうとが多いこと、腹に力をいれているようなこと、時々おならがでて静かになることから考えるに、お腹にガスがたまってそれがうまくおならとして出ず、痛がっているのではないかと思います。検診の時、先生に相談してみましたが、「体重増加も順調だし(母乳で一日あたり45gくらいの増加)赤ちゃんにはよくあることなのでしんぱいない」と言われました。が、この症状のせいで娘は1時間以上は熟睡できないし、ひどいときは1時間くらいくりかえしうなって眠られないこともあり、見ていてつらいです。なにか病気である可能性はあるでしょうか。幸いにしてその心配がないとしても、この症状を軽くするいい方法はないものでしょうか。よろしくご回答お願いします。
埼玉県 朝霞市 N.M
A:確かにこのようなことはあまり心配することではなさそうです。赤ちゃんの場合小児科医がみても泣いている原因がつかめないこともよくあります。原因は推測するしかありません。やはり御指摘のように、ガスが溜まり少しお腹が張って苦しいのかも知れません。しかしこれは病気ではありません。また赤ちゃんというものはたったひとつの症状で病気を考え、心配するものではありません。よく飲み、機嫌も良く、体重も十分に増えているなら病気の可能性はありません。病気であれば必ず、他の症状だ出てくるはずです。排便の問題は書いてないので、腸の生まれ付きの病気は考えにくいと思います。またこのような症状は、元気で飲みっぷりよい赤ちゃんにも時々みられます。赤ちゃんは哺乳するときには必ず、空気も一緒に飲み込んでしまいます。空気を飲み込むために、げっぷを出しなさいとなるわけです。飲みっぷりがいいと空気を飲み込むことが多くなるため、その分腸へ空気がいってしまうためお腹が張るのです。お腹が張るのは元気のいい証拠とも思って下さい。大切なことは、しっかりげっぷを出してあげることです。もう少し様子を見てあげていいと思います。何か異常があれば掛かり付けに相談して下さい。
Q:生後3日目に心雑音があると言われ、出産した病院の小児科の心臓専門外来で生後2週間目に診察を受けたところ、心室中隔欠損と診断されました。それ以来毎日薬(ジキタリス 0.5N/回 朝、夕)を服用し、月1回の診察を受けながら経過を観察しています。最初の診察の時に、エコーで計測すると穴の大きさは4.5@程度で、一般
にはあまり問題にはならない大きさではあるが、この子の場合、出生体重が2298K、身長42B(37週で出産)と小さいため少し心配だと言われました。その後の経過は、やはり体重の増加が良くなく、1ヶ月で2950K、2ヶ月で3680K、3ヶ月で3860K、4ヶ月で4180Kです。3ヶ月の頃から、呼吸の際に肋骨の下がへこむようにもなってきました。そして、4ヶ月目の診察の時に、8ヶ月から1才位
の頃に手術が必要となる可能性が高いと言われました。(最初のエコー検査だけで、カテーテルなどの検査はまだしていません。)そこで質問なのですが、心臓の手術という重大なことを、一人の医師の意見だけから決断するのに不安があります。今診察を受けている先生が信用できないと言うわけではないのですが、娘の命や将来がかかっていると思うと慎重にならざるを得ません。そこで、今かかっている病院と平行して別
の病院でも診察を受けた方がいいのではないかと思っています。その場合、手術が必要だとはっきり決まってから別
の病院に行 った方がいいのでしょうか、それとも経過をみるためにも今から行った方がいいのでしょうか。2つの病院に行くとすると、それぞれからだされた薬をどうすればいいのか、同じ検査を二重に受けさせることになってしまうのではないか、2つの病院にいっているとわかったら、医師は気を悪くするだろうかなどとも考えてしまいます。私自身も、2年前に卵巣のう腫のため手術を受けましたが、最初の病院では子宮筋腫だからそのまま様子をみていていいといわれ、2つめの病院では卵巣のう腫なので片方の卵巣を摘出するといわれ、3つめの病院で腫瘍の部分だけ切除すれれば、卵巣の摘出はしなくていいといわれ、3つめの病院で手術を受けたという経験があり、セカンドオピニオンは必要だと思うのです。ただ、娘の場合あまりに小さいため、薬や検査の苦痛や危険性などを考えると、どうしたらいいのか悩んでいます。ぜひ先生のお考えをお聞かせ下さい。
東京都 葛飾区 M.A
A:このような質問はなかなか難しい部分を含んでいるので、多少曖昧になることはお許し下さい。まず卵巣のう腫の話との違いから始めましょう。産婦人科の病気と違って、小児科の心臓の領域はかなり狭いものです。したがって卵巣嚢腫の手術の適応から較べれば、医師の間での意見の違いはあまり出てこないと思います。まして心臓という生命に関係する臓器ですから、余計に判断に差は出ないはずです。心室中隔欠損で体重のの増加が悪く、陥没呼吸(呼吸の際に肋骨の下がへこむ)が見られというのは、欠損孔(穴)がかなり大きいことが予想されます。またジギタリスを飲んでいるというのは心臓の働きが十分ではないという理由からかも知れません(ジギタリスは心臓の拍出力を高めます)。であればいづれ手術という判断には間違いないと思います。手術はその病院で行われるのでしょうか?それとも他の病院で行われるのでしょうか?診断しているのいは小児科医のはずですから手術は行わず、手術は循環器(心臓)外科で行います。どちらにしても、その場合はもう一度、手術についての適応が検討されるはずです。また一人で診療を行っていたとしても、症例を大学等に持ち帰って検討会なども行っているかも知れません。たった一人ですべてを決定しているとは限りません。ひとつの病気をを他の場所で見てもらっても答えが異なれば、迷いが増えるだけです。どちらが正しいのか一般
の人には判断できません。結局自分に都合がいいほうを正しいと思ってしまうものです。選択した答えが正しいかどうかは後になってわかるもので、そのときにはわかりません。卵巣嚢腫の件があるからそう思われるかも知れませんが、今だいじょうぶだからそう考えられるのです。逆の結果
だったも知れません(比較が悪くて申し訳ありません)。ですから今の先生にみてもらっていていいと思います。2カ所であれば子どもに対する負担も2倍になるし、“先生が気を悪くする、薬をどうする”などの親御さんたちの精神的ストレスも2倍になるかも知れません。大切なことは、疑問や不安ををぶつけることです。聞く権利は誰にでもあるのですし、話す義務は医者にあるのです。インフォームドコンセントという言葉が一般
にも浸透してきています。きっとやさしく答えてくれるはずです。答えてくれなければ、またそのときは考えてみて下さい。子どもさんはお母さんの顔をみて育ちます。何もわからないと思っていても、お母さんの目の中の不安や心配に気付いているかも知れません。病気に対する不安はなくならないかも知れませんが、他の不安はなるべく早く解消して、安心した目で子どもさんに接してあげて下さい。
Q:こんにちは。2才7ヶ月の次男なのですが、今朝、ちょっと目を離した隙に、ベットの枕めがけてダイビングの様なことをしたらしく、ゴンというすごい音が出て、頭をベットの縁にぶつけました。たいへん大きなタンコブができて(長さ5cm、高さ3cm位
)、あわてて外科に駆けこみました。レントゲンの結果、骨に異常はなかったのですが、しばらくはおかしな歩き方をしたり、引き付けをおこしたりしないか、注意するようにと言われました。どれくらいの間、気をつけていればよいのでしょうか?。とても大きなコブだったのですが、コブが大きくなること事態はあたりまえなのですか?外科の先生は「コブができたから良かった」と言いましたが。本人は、痛みからかしばらくはとてもおとなしかったのですが、今は元気におもちゃで遊んでいます。コブの方は腫れが、全体的に額上に広がって来ているというところです。アドバイス、宜しくお願いいたします。
追伸:こういうホームページを作って下さった事にとても感謝しております。今までも、困ったときにQ&Aを見て、参考にできてとても助かりました。これからも是非、続けて下さい。
茨城県 北相馬郡 N.K
A:お褒めの言葉ありがとうございます。役に立っていることを信じて、ボランティアで開いています。こういう言葉が何よりの励みになります。
少しは落ち着いてきたと思います。一般に頭部外傷(打撲)は急性期が問題になります。衝撃が強ければ脳に直接的な変化が来たり骨折に伴い出血したりすることが問題になります。その場合は外傷直後から顔色が悪くなったり、吐いたり、意識がなくなったり、けいれんを起こしたりします。また脳震盪の場合は、傷が無くても一時的に意識を失うことがあります。昔かこぶができて大きく泣けば問題ないと言われています。それは必ずしもこぶに関係はありませんが、意識はしっかりしているということでしょう。またたまたま細い血管が切れて脳の周りに出血が広がると、時間をおいて症状が出ることがあります。多分このことをいっていたのでしょう。血管の太さにもよりますが、24時間以内に症状が出なければまず安心と考えて下さい。稀にはそれ以上に時間の経過で起こる可能性はありますが、珍しいことです。ですからもう心配はいりません。こぶは自然に引くのを待つしか方法はありません。少しはお役に立ったでしょうか?
Q:先日三ヶ月検診に行ったのですが、頭の形が片方だけ平らになっていることを相談しました。すると先生にここまで平らになったら片方しか向かないですよ、と言われました。だいぶ首がすわりつつあるから、肩のあたりにバスタオルを巻いたものをしいたり、うつぶせにしたりして一方だけ向かないようにしないと顔までまがってしまうと言われました。もう直らないのですかと聞いたら、直りませんとあっさり言われました。やはり産まれた時から努力をしないときれいな頭の形にならないのでしょうか。もうこのままずっと直らないものですか。
愛媛県 松山市 N.F
A:心配な事と思います。しかしほとんどはいびつさは、次第になくなってしまいます。産まれたばかりの赤ちゃんは、首が坐っていないため、一定の方向しか向けません。また頭の骨が柔らかいこともあって、下になった側は平になってしまいます。そうするとますます片方しか向かないため、余計に平になっていびつになってしまうのです。これが直らないならほとんどの人間は、いびつな顔をしているはずです。しかし周りをみてそんな人はめったにいないはずです。だから直ると思って下さい。頭を立てくらすように(頭を上げる時間が長くなったり、お座りができるようになると)なると、次第に垂直な重力がかかるようになります。そうすると頭蓋骨が成長するにつれて、形が直ってくるのです。それまではお母さんたちがしてあげることは、せいぜい反対側から声をかけてあげるぐらいです。気になれば反対側にタオルでもいれてあげて下さい。頭の形が直ることを信じてあげることも、大切な役目かも知れません。ただし片方ばかり向いている場合には、斜頚ということもあります。この場合は別
な意味で問題になります。これだけはちゃんと確認して下さい。健診等で指摘されていないので大丈夫かと思いますが。ちょっとあっさり言われ過ぎたようですが、もう少し親御さんの気持ちを…。後は想像して下さい。