かわむら こども クリニック NEWS  平成26年5月号


たどり着いたらいつも…

 さて、今月号は創刊250号にあたります。昨年の2月で20周年を迎えたわけですから、21年をかけてやっとの想いで250号に辿り着きました。

 吉田拓郎(読者では知らない人の方が多いかも)の唄に「たどり着いたらいつも雨降り」というのがありました。吉田拓郎は、ずっとずっと遠い昔、院長にもあった青春時代に出逢ったフォークソングシンガー。「たどり着いたらいつも雨降り」は歌のサビの部分ですが、幸い自分の場合は「たどり着いたらいつも雨上がり」だったのかもしれません。

 多くの読者が生まれる前の1978年に杏林大学を卒業後仙台に戻り、国立仙台病院(現仙台医療センター)小児科で研修を始めました。その後新生児医療に憧れ、国内最先端の国立小児病院新生児科の門をたたき、当時の内藤医長の強い影響を受け、新生児医療の道を歩むきっかけとなりました。その後、1985年新生児集中治療室(NICU)設立のため日立製作所日立総合病院に赴任、翌年NICUが開設し新生児科初代科長に就任いたしました。NICUは忙しく不眠不休の毎日でしたが、理想を求めた施設をゼロから育て上げる喜びは、どんな苦労にも勝るものでした。体力限界を感じて仙台に戻る際、日立市の新生児医療の貢献により市長からの感謝状を頂いたことは忘れられない思い出のひとつです。

 父の死から4年後診療所を立て替え1993年2月「かわむらこどもクリニック」を開業しました。少し格好を付けると、「母親の流す悲しみの涙と喜びの涙で育てられた小児科医が地域医療に貢献するために開業した」ということになるのでしょうか。「母親の不安・心配の解消」を理念に掲げ開業し、理念をカタチにするために様々な活動に取り組んでいます。院内報から始まった理念を基にする取り組みは、その後ホームページ、医療相談、育児サークル等に発展して、現在ではYouTube更にはF.B.ページへと発展してきたのがご存知の通りです。

 1994年6月にA型肝炎に罹患し、開業わずか1年で入院の憂き目となりましたが、多くの小児科医の協力、スタッフの努力と家族の支えにより無事乗り切ることができました。2004年には第1回病院広報企画賞(NPO HIS研究センター)受賞し、表彰のため初めて高知県を訪れました。2010年には仙台小児科医会会長に就任し、髄膜炎関連ワクチン助成等に取り組みました。2011年には「新型インフルエンザの感染の研究」、小児科医会会長としての功績により、仙台市医師会学術奨励賞を受賞しました。さらには「母親の不安・心配の解消」を基にした子育て支援活動の継続が高い評価を受け、2011年「子ども若者育成・子育て支援功労者」内閣府特命担当大臣表彰受賞は身に余る光栄でした。家族3人で首相官邸に招待され、野田総理臨席のもと蓮舫内閣府特命担当大臣より表彰状を手渡されたことは夢のようでした。もう二度と来ることもないと口に出しながら。心では「また来て、もっと上を狙うぞ」と決意している誰かがいました。おニューの靴を履いたことが災いしたのか、それとも緊張のせいか、途中から痛くて歩けなくなってしまいました。次は履き慣れた靴で望もうと思っています。学生教育への貢献から、2013年には東北大学医学部小児科臨床教授に就任しています。さらに2014年2月からは、仙台市医師会理事となり、さらにさらに忙しい日々を過ごしています。

  他にもいくつか診療以外の活動に取り組んでいますが、全て「母親の不安・心配の解消」の開業理念がもとになっています。ひとつは学生教育で、東北大学医学部の学生実習を15年近く受け入れています。学生実習を受け入れている目的は、“コミュニケーションの重要性を次世代に伝える”ことが目的です。実習では、理念を持つことの重要性、理念をカタチにするための実践、新しいことへのチャレンジ、外部評価の重要性を伝え、最後に“継続は力なり”と。

 続いては学校医活動です。振り返ると10年前、開業10年以上経って初めて校医就任への打診がありました。校医の教育も受けていない医師が乗り込んだ学校には、様々な問題がありました。幸い理解ある校長と熱心な養護教諭の後押しを受け、健康教育に結びつくことができました。授業から始まった“命の大切さを”伝える4年生の性教育は、親子PTA行事として受け継がれ、昨年から再び授業へと格上げされました。加えて2013年には仙台市医師会学校医総会及び仙台市学校保健会総会の講演を担当しました。近日中に学校医の取り組みがテレビで紹介予定です。

  今回は、250号に当たりクリニックと院長の軌跡を振り返ってみました。後悔することも多々ありますが、充実した人生を歩んでくることができました。CLINIC NEWSには様々な記事があります。記事は世の中やクリニックの出来事を記録、時には辛さそして喜びも掲載し、クリニックの歴史を示しています。

 いつまで続けられるか分かりませんが、引退後の読み物として楽しめるように続けてみたいと思います。もうしばらく、お付き合いをお願いします。


クリニック NEWS コーナーに戻る